この乳がん女性のためのサポートプログラムでは、「知恵と元気と勇気を分かち合う」をモットーに、乳がん体験者同士の小グループでの話し合いと医療者による学習会が行われている。
私がこの乳がん女性のためのサポートプログラムに関わり始めたのは、今からちょうど3年前のことだった。そのときの参加者数は、1回につき8名から10名程度だった。小さな会議室を1部屋用意すれば間に合う規模だった会も、今では1回の参加人数は40名を超える勢いであり、内容も充実し変化を遂げている。
この会が発展しているのは、サポートプログラムの参加者であり主体的に運営に参与してくださるコアメンバーの皆さんと、聖路加国際病院ブレストセンターのナースと私たち大学のスタッフが共に創り上げる会だからであると思う。コアメンバーの皆さんは、参加者にとってよきアドバイザー・よき先輩/仲間として機能し、運営スタッフにとってよりよいサポートプログラムに向けてのアイディアを提示してくれるよきパートナーとして機能している。
定期的に行われるコアメンバーと病院および大学のスタッフのミーティングでは、サポートプログラムの発展につながるアイディアに加え、新たな活動のアイディアもうまれる。「このサポートプログラムに参加して元気がもらえました。今度は自分が他の同じような病気を持った人に元気をあげる番だと思う。月に1度のこの会だけでなく、診療の待ち時間に、悩みを抱えた人がふと気軽に立ち寄り、同じ体験をもつ私たちに生活上の工夫について質問でき、誰にも言えない気持ちを自由に話せる場所を作りたい」というコアメンバーのアイディアから、新たなボランティア活動が実現しようとしている。
昨年の5月に、まず「どんなサービスを提供することができるか?」について話し合いを始めた。「こんなことが提供されたらよいと思う」、「こんなことをしてほしかった」というコアメンバーの体験に基づいた意見が多く出された。一方で「そのようなサービスが私たちに提供できるのだろうか。自分とは違う治療、世代、悩みを持つ方に出会ったときにどのように対応したらよいのだろうか。」といった気がかりも意見として出された。たくさんのよいアイディアが出されたが、具体的な計画にはなかなかたどりつけなかった。昨年の8月にも、お盆前の30度を越す猛暑の中、具体的な計画にむけてのコアメンバーとスタッフのミーティングが行われた。本音を言うと、すでに何度かミーティングを行ってきたが、なかなか具体的な計画が見えてこないもどかしさを少し感じ始めていた。出張所の名前を決めたら具体的な方向に進むのではないか?と考え、スタッフの小松先生、大和さん、矢ケ崎さんとともに、出張所のネーミングを考え、ミーティングで提示した。するとコアメンバーの方から、私たちの想像をはるかに超えたネーミングが提示された。『乳がんになっても、治療と生活を上手に両立させながら、笑顔で毎日が過ごせますように』との願いが込められたネーミングは「St. Luke's Smile Community(聖路加ほほえみの会)」である。ミーティングに参加したメンバーの中に誰も反対するものはなく、「素敵な名前ね」と皆が口々に言った。このとき、提示したネーミングが採用されなかったという残念な気持ちは全くなく、むしろ目の前の雲がぱっと晴れたような気持ちになった。コアメンバーとスタッフがそれぞれに持っている力を最大限に発揮して真剣に意見をかわし合う中で、よりよいアイディアがうまれることのおもしろさを実感した瞬間であり、コアメンバーと共に試行錯誤をすることの重要さを実感した瞬間だったからである。
現在、「St. Luke's Smile Community(聖路加ほほえみの会)」の具体的な計画がたてられ実現に向けての準備が進められ、乳がん体験者であるメンバーが、ボランティアとして悩みを抱える方へサポートをする準備のための学習会を行っている。4回コースのうち2回目を終えたところだ。サポートプログラムで支えられ勇気づけられた人が、他の人を支える人へと飛躍するためにさまざまな形で努力している姿を見ていると、私自身も元気と勇気がもらえる。参加者と共に試行錯誤しながら創る活動が新しい乳がん医療の扉を開くと信じて、またがんばろうと思う