精神科外来での経験を通して

2017.06.15
青木 裕見
  • 2017/06
  • 看護師・保健師:青木 裕見

『こういうところに来たら、負けだと思っていた、、、』
『わたしみたいな人、他にもいますか、、、?』

私はこの3月まで6年間、大学生を対象とした精神科の外来で保健師として働いていました。辛い気持ちを抱えて相談に来る学生さんに、最初にお会いしてお話を伺うのが私の役目で、冒頭は、そこでの忘れられない言葉のいくつかです。

皆さんは、精神科と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
誰だって元気でいたい、できれば病院にはかかりたくないというのは同じだと思いますが、中でも、特にお世話になりたくないのが精神科かもしれません。私が勤務していた外来は、建物の5階にあったのですが、エレベーターで乗り合わせた人に5階で降りるのを見られたくないからと、5階まで階段で上がってくるという学生さんもいました。
また、精神科の病気は馴染みがないし、よくわからないという方も多いかもしれません。大学生の年代は、種々の精神疾患が現れる時期であり、私がお会いした学生さんも、初めて精神科にかかるという方が大半でした。相談に来るまで、『自分だけなのではないか』とひとり悩んでいたという方も多く、『あなただけではないのですよ』とお伝えするだけで、胸のつかえが取れたかのように、涙を溢す方もいらっしゃいました。ご家族も、はじめはそれが症状だとは気付かない(知らない)ということもよくあり、ある親御さんが私に、『自分の考えが抜けて人に伝わるなんて、そんなことあるはずないじゃないですか』と迫るようにおっしゃったのが、今でも忘れられません。

病棟では透析室と集中治療室に勤務していたため、私自身、精神看護はほぼ一からの学び直しでした。この10年程で、治療や制度など精神科をとりまく環境はがらりと変わり、病気や障害があっても希望をもち、その人らしく生きていく、リカバリーという考えが精神科の主要概念になっていることも知りました。お会いした学生さんも、最初は不安定でも、次第に症状との付き合い方や折り合いの付け方を身に付け、ときに入院や休学が必要なことはあっても、夢や目標に向かって社会人になっていく、その姿にこちらが勇気づけられる日々でした。

この4月から母校に戻り、精神看護の教育と研究に携わることになりました。一般の方々には(ともすれば精神科以外にいる医療者にも)、精神科はブラックボックス的なところが多いと思いますが、どんな症状があって、どんな治療やケアが行われているのか、誰にでもわかるようなかたちで共有できる、そうなるといいなと思っています。できることから少しずつ、これから頑張っていきたいです。

看護コミュニティ

ページ評価アンケート

今後の記事投稿・更新の参考にさせていただきたいので、ぜひこの記事へのあなたの評価を投票してください。クリックするだけで投票できます。

Q.この記事や情報は役にたちましたか?

Q.具体的に役立った点や役に立たなかった点についてご記入ください。

例:○○の意味がわからなかった、リンクが切れていた、○○について知りたかったなど※記入していただいた内容に対してこちらから返信はしておりません

最大250文字