皆さんは、「看護師に向いてないなぁ」と思ったことはないでしょうか。向き不向きの判断基準は様々ですが、私は「向いていない」度合いが人よりも高かったタイプ...と思っています。向いていないと悩んでいる方にとって、少しでも参考になればと思い「いっそ向いていないなら違うことしよう」とキャリアの舵を切った私の事例を紹介します。
私が看護師に憧れを抱き、看護の道を志したのは中学生の時でした。憧れに導かれるまま看護師になりましたが、入職後に私は2つのショックを受けます。
1つは冒頭お伝えしたように「自分があまりにも看護師に向いていない」ということに、です。中学校から憧れていたのに、鈍感でガサツに育った私は、相手の感情を汲み取ったり、寄り添ったりするのが抜群に下手でした。ガサツなので、注射も下手でした。結果、患者さんから絶大に人気がなかったように思います。
もう1つのショックは「先輩ナースのすばらしさ」です。私とは対照的に、先輩ナースは患者さんに自然に寄り添い、天使の顔で看護をしながら、裏では日々勉強を怠らず、専門性を極め、患者のために真剣に考え抜き、それをケアとして還元する―。先輩達は、出会ったことのない強烈なプロフェッショナル集団でした。
この2つのショックもあり、入職後暫くして私は、「先輩のような看護師になりたいな」と思うのではなく、「先輩達はすごいなあ、好きだなあ、尊敬できるなあ」と思い、不謹慎にも患者さんよりも看護師の方に興味を持ってしまうのです。 そんな私の大好きな先輩看護師達に、ある日事件が起きます。第一線で頑張っている看護師たちが望まないであろう意思決定が、いつの間にか病院経営幹部でなされ、「病院の決定方針」として取り組みを開始することが発表されたのです。その意思決定により、私たち看護職の労働環境は激化しました。
大好きな人たちが苦しんでいるのを横目にいてもたってもいられず、私は生意気にも「物申してやる!」と経営幹部の方に面会のアポをとります(今思うと、よく会ってくださったなぁ、と思います)。ところが困りました、経営幹部の方にアポをとったはいいものの、私は感情的になってしまい、まともな話ができませんでした。「その意思決定が看護現場に反するものである」という根拠も提示できなければ(事実、かなり思い込みも入っていました)、論理的に話すスキルもありません。結果、大撃沈しました。
そこで私は「病院組織の鍵を握っている経営幹部の人と話せるだけの力が欲しい」と痛烈に思い、病院経営コンサルタント 兼 データサイエンティスト として仕事ができるグローバルヘルスコンサルティングに転職します(http://www.ghc-j.com)。
転職後、色々な病院の経営改善や組織改善プロジェクトに関わらせてもらううちに、「病院をよくしたいという気持ちは、現場も経営幹部も一緒であること」と「現場と経営幹部の双方の意図、想いを共有できる"ハブ"的な存在がいるかいないかで、プロジェクトの命運が大きく変わること」に気づきます。私は第三者のコンサルタントとしてそのハブ的な役割をサポートできればと、必死になって努力しました。そしてうまくサポートできた時は、やはりプロジェクトの成功率が高くなることを、身をもって感じることができました。
就職してすぐに「看護師に向いてない!」と大撃沈した私ですが、先輩ナースや大学の先生方のサポート、同期の支えがあって「看護」という軸はぶらさずに、現在は病院経営コンサルタントとして看護職を支える仕事ができている...ような気がします。もし、このエッセイを読んでいる方で、「自分看護師向いてないなあ~」と思う方がいたら、その気持ちを大切に(笑)、周りの方に相談してみたり、色々な可能性を考えてみてはどうでしょうか。
看護師には向いていなかったけれど、看護に憧れ、志した者として、これからも「看護職」というプロフェッショナル集団のためにできることを、私なりにやっていきたいなと思っています。