誤えん(誤嚥)の予防

2014.10.21

嚥下(えんげ)とは

嚥下とは食べ物の飲み込みのことです。嚥下は舌、口の周り、首などの筋肉を使用して、食べ物や飲み物を咽に送り込み、咽を通った食べ物を食道に送り込むことを指しています。

誤嚥(ごえん)とは

誤嚥は舌、口、咀嚼(そしゃく)、嚥下(飲み込み)のどこかに障害があるため、本来の食道でなく、気管、気道や肺の方に食べ物が落ちることを言います。普通、気管や肺の方に食べ物がはいると、むせ込み、吐き出すことができますが、全身状態が低下している場合などでは、むせずに反応がないこともあります。
肺につば(唾液)や食物が落ち込むと、肺炎につながります。 次の点に注意することによって、誤嚥の恐れを減らすことにつながります。

嚥下機能が低下してきたときの食事について

  • 味付けや温度など、やや刺激が強めの食事にする
  • 食事の時はベッドの頭の方を起こし、姿勢を整える
  • 食事の前に嚥下体操(次頁参照)や口の周囲のマッサージを行う
  • ひと口の量を減らして飲み込みやすくする
  • 食事に集中する(テレビなど、気が散る要因となるものを食事中は消す)
  • とろみ製材を用いて、汁物やお茶などにとろみを付け飲みこみやすくする
  • 固形でなく、ゼリー寄せなど半固形の食事を選択する
  • 本人の食べるペースに合わせて介助する

嚥下機能が低下してきたときの薬について

次の薬剤を服用している場合、医師と相談して量を減らすか、服用を中止することを検討する。

  • 覚醒(めざめ)レベルの低下をまねくもの:抗精神病薬、精神安定剤、抗けいれん剤など
  • 口腔内の乾燥をきたすもの:利尿剤、抗うつ剤、喘息薬、抗ヒスタミン剤、抗精神病薬など
  • 不随運動(自分で動かしていないのに動いてしまう)を生じる恐れのあるもの:抗パーキンソン薬など
  • 咽頭筋の収縮力を低下させるもの:抗コリン剤、抗うつ剤、カルシウム拮抗薬(降圧剤)など

食べる前に嚥下体操を行いましょう。

嚥下について相談できる、歯科医師、歯科衛生士をもちましょう。

高齢者の看護

  • ページ評価アンケート

    今後の記事投稿・更新の参考にさせていただきたいので、ぜひこの記事へのあなたの評価を投票してください。クリックするだけで投票できます。

    Q.この記事や情報は役にたちましたか?

    Q.具体的に役立った点や役に立たなかった点についてご記入ください。

    例:○○の意味がわからなかった、リンクが切れていた、○○について知りたかったなど※記入していただいた内容に対してこちらから返信はしておりません

    最大250文字